「細菌」と「ウイルス」の違いについて

副院長の米澤です。

一旦は落ち着いたかのように見えた新型コロナウイルスの流行ですが、日本を含めた全世界で再び感染拡大のニュースが飛び交うようになってきました。

しかし、第一波の時と比べて、新型コロナによる重症化数や死亡者数は圧倒的に少なく、その理由としては、感染している世代が違う、若年者は感染しても重症化しにくい、検査を含めた医療体制が整ってきた、などが言われており、今回は全国的な緊急事態宣言までは不要であると考えられています。

もちろん、60歳以上の高齢者や併存疾患を持った方にとっては引き続き注意が必要であり、そのような方に若年者が移さないようにする意識も一層重要であると考えます。

なお、「新型コロナウイルス」に関する最新の詳しい情報については、LINE(https://line.me/ja/)の当院公式アカウント(にしかわ耳鼻咽喉科)に随時更新しています。ご興味のある方は当院公式アカウントをご登録の上、ご確認頂ければと思います。

 

さて、本日は、「細菌」と「ウイルス」の違いについてのお話です。

そもそも、世間を騒がせている新型コロナウイルスは文字通りウイルスであり、細菌ではありません。ですから、菌をやっつける抗菌薬、すなわち抗生物質は効果がありません。

それでは、細菌ウイルスの違いについてもう少し詳しく説明していきましょう。

細菌ウイルスも目に見えない非常に小さな微生物ですが、人間に感染して病原性を示す細菌は実はひと握りなのです。乳酸菌や納豆菌などを食品として積極的に摂取することからも分かりますね。

一方、ウイルス細菌と異なり細胞では構成されていないため、人間や動物に感染して初めて成長、増殖し、その多くは何らかの病原性をもちます。

人間にとっての一般的な細菌感染症としては、溶連菌感染症、尿路感染症、細菌性食中毒、淋病、結核などがあり、その治療はターゲットとなる細菌に効く抗菌薬(抗生物質)が中心となります。

他方、ウイルス感染症としては、インフルエンザ、風邪、帯状疱疹、ウイルス性胃腸炎、水ぼうそう、はしか、おたふくかぜ、HIVなどがあり、今回の新型コロナウイルスもそのひとつです。治療としては、インフルエンザや帯状疱疹などに対しては抗ウイルス薬が存在しますが、あくまでウイルスの増殖を防ぐのが目的であり、基本的には対症療法が中心となります。すなわち、解熱剤、痛み止め、せき止めなどを用いながら、水分摂取、安静を指示します。

二次的な細菌感染症(副鼻腔炎、中耳炎、肺炎など)が疑われた場合には抗菌薬(抗生物質)を投与することもあります。

もちろん、ウイルス感染症の予防として、ワクチン接種は非常に有効であることが分かっています。新型コロナウイルスに対するワクチンの開発を全世界の人々が心待ちに注目しているわけです。

 

以上、「細菌」と「ウイルス」の違いについてでした。

細菌感染症、ウイルス感染症の診断・治療については、われわれ耳鼻科医が得意とする領域のひとつです。

何かご不明なことなどあれば、いつでも相談して下さいね。

 

アレルギー性鼻炎のレーザー治療について

暖かくなってきましたね。

梅雨も終わりを迎えつつあり、本格的に夏がやってくる気配が感じられます。

コロナも落ち着く感じがありませんが、こちらは徐々にデータが蓄積してきていますので、闇雲に怖がることなく、適切な予防をしていくのがよいと思っています。

こちらに関しては時々当院のLINE公式アカウントで触れていますので、よければご登録ください。

 

さて、今日はアレルギー性鼻炎治療の一つ、レーザー治療について触れてみたいと思います。

アレルギー性鼻炎の、保険が使える治療として、大きく分けると

① 飲み薬、点鼻薬

② レーザーなどの手術

③ 舌下免疫療法

に分けられます。

そのうち、レーザー治療のメリットは、

● 治療後、傷が治ればすぐ効果が見込める

● うまくいけば飲み薬や点鼻薬を減らす、使わなくて済むようになり、快適に日常生活を過ごせる

● 効果が切れても何度でもできる

● 特に鼻づまりでしんどい方には効果が高い

などが挙げられます。

特に、飲み薬が全然効かない、飲み薬を飲むと眠くなってしまう、など、例えば受験生の方などには一つの方法といえると思います。

 

逆にデメリットは、

● 効果が1年、長くて2年程度

● 手術後鼻の中の傷が治るまで3週間程度鼻水、鼻づまりがある。

● 鼻づまり以外の症状には効果が限定的なことがある。

などが挙げられます。

 

ハウスダストアレルギーで、年中鼻がつまり、市販の点鼻薬が離せない、というような方もよくおられます。

しかし市販の点鼻薬は常用すると鼻の粘膜を痛めてしまい、かえって鼻づまりがひどくなることがあります。

そういった方は、レーザー治療は検討の余地があるかもしれません。

また、上述の受験生などにも適していると思います。

 

当院は、レーザー治療と同じ効果で出血や痛みも少なく済む機械として、アルゴンプラズマを用意しています。

ご興味がある方は、ご相談いただければと思います。

当院アルゴンプラズマサイトはこちら

 

フェイスマスクについて

副院長の米澤です。

最近、“withコロナ”という言葉をよく耳にするようになりました。

新型コロナウイルスと共に生きていく、そういう覚悟が必要な世の中になったということだと思います。

もちろん、覚悟と言っても、日本を含めたアジア各国における新型コロナウイルス感染症の致死率が欧米に比べると圧倒的に低い事実からも、過剰に恐れる必要はありません。

コロナに“かからない”、コロナを“うつさない”ための正しい知識を得ることが重要と考えています。

さて、本日は、フェイスマスクについてのお話です。

新型コロナウイルスが世界で広まりつつあった当初、米疾病対策センター(CDC)や世界保健機関(WHO)は、「フェイスマスクに感染予防効果はない」と否定的な見解を出していました。

ところが、最近になって「発症前の人から感染するリスクを減らせられる」などの利点があるという科学的根拠が複数の論文で発表され、「社会的距離(ソーシャルディスタンス)を維持するのが難しい公共の場では布製マスクを着用することを推奨する」と、これまでの見解を修正しました。

手作りの布製マスクでも問題ないとのことです。

ただし、2歳未満の幼児、呼吸に問題がある人などには着用させないようにと勧告しています。

これまでは一部の人達に限られていましたが、今後は、公共の場におけるフェイスマスクの着用が常識となっていくのでしょうか。

以上、フェイスマスクについてでした。

 

参考:https://www.pnas.org/content/pnas/early/2020/06/10/2009637117.full.pdf

お子さんの花粉症免疫治療は、ぜひ今の時期から

コロナがやや落ち着き、梅雨の時期になってきました。

子供たちは自粛で皆風邪もひかず元気なお子さんが多かったようですが、学校が始まって集団生活になると、

また色々な風邪が流行ったり、

出歩くようになるとアレルギーを発症することもありますので、

気になる症状があればご相談くださいね。

さて、今日は お子さんの花粉症の舌下免疫治療 についてです。

花粉症の治療として、アレルギーを抑える飲み薬や点鼻薬などが一般的ですが、

眠くなったり、効果が少ない人もよくおられます。

 

この舌下免疫治療は、スギ花粉を元につくられたエキスを毎日飲むことで、

体を慣らして症状を出なくする、という治療です。

 

そして最近年齢制限がなくなり、幼稚園のお子さんでも始めることができるようになりました。

(年齢制限はありませんが、5才以上の方に適応としています)

 

【メリット】
○ 体に合えば、花粉症シーズンにアレルギーの治療をせずに済むか、

症状が楽になる可能性がある

○ 月1回定期的に薬をもらうために医院に通うのみでそれ以外の日は自宅で治療が出来る

 

【デメリット】
○ 最低3年から5年、毎日飲み薬を飲まないといけない

○ 花粉症シーズン中は開始できない。当院では6月から12月に開始

○ アレルギー反応が出る可能性がある。

重篤なものはほとんどないが、軽いアレルギー症状(鼻水、かゆみ、口内炎など)出ることがある。

非常に稀だがアナフィラキシーショックが起きる可能性がある。

○ 効果が出ないこともある。

 

毎日飲み薬を飲むのは大変ですが、時間を決めて習慣付けられれば、みなさんきちんと続けられています。

早い人は、始めた年の翌シーズンから症状が楽になったとおっしゃる方も多いです。

個人差はありますが、うまくいけば花粉症をかなり楽に過ごすことができると思います。

 

よければ当院舌下免疫サイトをご覧ください。

 

ご興味おありの方は、ご相談くださいね。

 

 

声がれ(しわがれ声)について

副院長の米澤です。

新型コロナウイルスの感染拡大に対する緊急事態宣言が解除され、みなさんも学校や職場で以前の生活を一日でも早く取り戻そうと頑張っておられると思います。私たちも、クリニック内での受付業務、診察方法を改めて見直し、新型コロナウイルスと共に生活していく新しい生活様式を築いていかなければならないと考えています。

さて、本日は、声がれ(しわがれ声)についてのお話です。

 

 

声がれ(しわがれ声)とは、声の質の異常な変化であり、様々な原因で起こります。

多くは風邪や無理な発声方法で生じるのですが、まれに、逆流性食道炎、声帯ポリープ、嚥下障害、喉頭がん、食道がん、肺がん、脳卒中といったものが原因となることがあります。治療は原因によって様々であるため、まずは正確な診断を行うことが重要です。

私たちが日常診療で用いる内視鏡で喉頭(のど)を観察することで、正確な診断、適切な治療につながります。喫煙習慣のある方で4週間以上続く声がれ、数日以上続く深刻な声の変化のどの痛みや呼吸困難を伴う場合などは特に注意が必要ですので、その場合には耳鼻咽喉科医に相談することをお勧めします。

以上、声がれ(しわがれ声)についてでした。

何かご心配なことがあればいつでも相談してくださいね。

 

参考:https://www.enthealth.org/conditions/hoarseness/(海外サイト)