副院長の米澤です。
今年の冬は、新型コロナに加えてインフルエンザが流行しています。
ある程度は予想されていた状況とはいえ、不安に思われている方も多いのではないでしょうか。
どちらも高齢の方、重症化リスクのある方は特に注意が必要であり、
マスク着用・手洗い・うがいといった感染対策、ワクチン接種による予防対策が重要であると考えています。
さて、本日は昨年の2月にもお伝えした、花粉症に対する「初期療法」についてのお話です。
まず、花粉症の治療には、
大きく分けて薬物療法、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)、手術療法の3つがあります。
さらに、薬物療法には、花粉が飛び始める以前あるいは症状が軽い時期から薬の使用をはじめる「初期療法」、
症状が強くなってしまってから始める「導入療法」、
初期療法や導入療法で症状が抑えられた状態を保つ「維持療法」があります。
比較的症状の軽い方であれば、花粉が飛び始めてから薬物療法を開始しても構いませんが、
中等度以上の症状である場合、症状が出現してからでは薬物療法もなかなか効きにくいことがあります。
中等度以上の症状とは、
1日のくしゃみ回数または鼻かみ回数が6~10回以上と定義されています
(鼻アレルギー診療ガイドライン2020)。
そのような方に対しては、花粉が飛散する1,2週間前から薬物療法を開始することで、
①症状の発現を遅らせる、
②花粉飛散ピーク時の症状を抑えることが出来ると報告されています。
「初期療法」で使用する薬物療法は、
症状の種類や程度、生活スタイルに合わせてアレンジする必要があり、
われわれ耳鼻咽喉科医に直接相談して頂くことをお勧めします。
また、「初期療法」のタイミングについても、
その地域における花粉の飛散時期に合わせて判断する必要があります。
スギ花粉であれば、われわれの住んでいる近畿では例年、2月中旬に飛散し始めることが多く、
1月下旬頃からスギ花粉症に対する「初期療法」は開始することをお勧めしています。
今年のスギ花粉の飛散予想ですが、
四国、中国、近畿では例年と比べてやや多く、
昨年と比べると非常に多い見込みのようです。
全国的に見ても、例年比、昨年比はいずれも多いと予想されており、
春の花粉症に毎年悩まされている方には、「初期療法」を行うことをお勧めします。
以上、花粉症に対する「初期療法」についてでした。
花粉症に対する「初期療法」以外でも、
何かご不明なことなどあれば、いつでも相談して下さいね。