睡眠障害で、夜中に目が覚めてしまう、熟睡できない症状で悩まれご相談に来られる方が多くいらっしゃいます。睡眠の途中で目覚めてしまうことを中途覚醒といいます。ここでは、中途覚醒の考えられる原因・疾患について、どのような検査・治療を行っていく必要があるか記載します。
考えられる原因・疾患について
睡眠時無呼吸症候群
夜中に目が覚める、熟睡できない原因として睡眠の質から考えられるのが睡眠時無呼吸症候群です。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に無呼吸状態を繰り返す病気です。医学上は10秒以上の気流停止を無呼吸といい、一晩(7時間)の睡眠中に30回以上無呼吸が認められる場合、あるいは1時間に5回以上無呼吸がある場合に睡眠時無呼吸症候群としています。
睡眠中の出来事であるため自分で気がつくことは稀で、潜在患者数は300万人もいると推計されています。21世紀の国民病といわれることもあります。治療法が確立されているため、適切に検査・治療を行えば決して恐い病気ではありませんが、放っておくと高血圧や心臓循環障害、脳血管障害などにつながるリスクがあります。
当院でも夜中に目が覚める、熟睡できない症状で悩まされている患者様の相談をお受けした場合には、問診を行い、自宅でできる簡易検査を実施して、睡眠時無呼吸症候群の診断を実施しております。
簡易検査について >>
睡眠時無呼吸症候群の治療について >>
ストレスやうつ症状
ストレスが溜まっているとホルモンが過剰に分泌されて、交感神経が刺激され脳を興奮させてしまうために熟睡できず途中で目覚めてしまいます。また、うつ症状がある方は、寝付くのにも時間がかかったり、夜中途中で目が覚めてしまい、それから朝まで眠れない事があります。
このように睡眠のリズムが乱れてくると身体的にも精神的にも不調になっていきます。そのため、倦怠感、頭痛、食欲不振、体重減少などの症状があらわれることもあります。こういった場合は、一人で悩まず、できるだけ早期に心療内科を受診し専門医師に相談するようにしましょう。
夜間頻尿
加齢に伴って前立腺肥大や膀胱の筋肉がゆるんで夜間頻尿になる方が増えてきます。この夜間頻尿が原因で中途覚醒し、睡眠障害を2次的に引き起こしてしまう場合があります。この場合は、泌尿器科を受診し、原因となる疾患を特定し、治療を行う事で睡眠障害の原因を改善します。
頻尿が考えられる泌尿器疾患には、前立腺炎、前立腺肥大症、膀胱炎、膀胱がん、過活動膀胱、神経因性膀胱などがあります。
飲み物や薬の内服による副作用
寝る前に飲酒をしていたり、カフェイン入りの飲み物を飲んでいたり、栄養ドリンクを飲んでいると寝入りが悪くなったり、夜中に目覚めてしまうことがあります。また、他の疾患の治療に使用している内服薬が人によっては中途覚醒の原因となってしまう場合があります。この場合は、まずはかかりつけ医に相談してみてください。
原因・疾患を特定するために
上記に記載したように原因はいくつか考えられますが、日常生活からある程度ご自身で判断して原因となっている疾患などについてできるだけ早く改善するために医療機関を受診しましょう。
睡眠の障害が疑われる方は、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を受けることをお勧めします。検査は耳鼻咽喉科や内科で対応している医療機関を事前にホームページなどで調べて来院するようにしてください。また、治療が必要になった場合は、通院が必要になりますのでなるべく通いやすい医療機関を選ぶようにしてください。
検査概要
医療機関で問診を受け、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあった場合、睡眠中の状況を把握するために自宅での簡易検査を行います。手指にパルスオキシメトリーを装着して無呼吸による低酸素状態を診断する検査と、鼻に呼吸センサーを装着して気流やいびきを計測する検査があります。本体装置は手首式血圧計を少し大きくした程度の大きさで、就寝中はマジックテープで手首に巻いたりして保持します。
【参考】
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査だけでは判断できない患者様もいらっしゃいます。その場合には精密検査が必要となります。具体的には
簡易検査では結果をAHI(無呼吸低呼吸指数)で示します。これは睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸の回数を合計した数値です。その結果次第で、脳波や睡眠の質(深さ)などを検査する必要がある際に行われるのが精密検査PSG(ポリソムノグラフィー)検査です。
この検査には1泊の入院が必要です。とはいえ、検査機器を取り付けて眠るだけで、痛みもなく寝ている間に終了します。仕事終わりに入院し、翌朝の出勤前に退院できるよう配慮している医療機関もたくさんあります。
PSG検査では脳波、眼球運動(眼電図)、オトガイ(下あご)の動き(筋電図)を基本に、呼吸、心電図、血液中の酸素飽和度、前頸骨筋電図、いびきの音、睡眠時の姿勢・動きなどを同時に記録することで、睡眠深度や睡眠の経過、睡眠時異常行動、睡眠中の呼吸や循環の生理現象を総合的に調べることができます。当院でも専門医療機関と連携しております。
検査の結果について
睡眠時無呼吸症候群と診断された方は、治療が必要となります。
また、軽度な睡眠時無呼吸症候群だと診断された方には、症状が悪化しないようにするためにも下記のような改善内容をご説明します。
【中・長期的な取り組み方】
・適正体重にするように日常生活を改善する
・口呼吸になっている場合は、原因疾患治療する(例:蓄膿症、アレルギー性鼻炎など)
【短期的な取り組み方】
・飲酒する回数・量を減らす
・寝ているときの姿勢改善する
睡眠時無呼吸症候群ではないと診断された場合
上記に記載したストレス・うつ症状のある方は心療内科、泌尿器疾患の場合はお近くの泌尿器科など専門医療機関での診断・検査が必要となります。
当院では、問診と簡易検査の結果をもとに、疾患を想定して各疾患が治療できる医療機関をご紹介しております。
夜中に目覚める、熟睡できない症状を改善するために
上記に記載したように、夜中に目覚める、熟睡できない方で原因が睡眠にあると感じる場合は、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を実施することをお勧めします。睡眠の問題は、患者様の生活の質(QOL)を低下させてしまうだけではなく、重症化すると交通事故や思わぬトラブルを引き起こしてしまう重大な原因につながってしまいます。症状が徐々に進行していくため気になってはいるものの、検査を受けるのを先延ばしにされていらっしゃる方も多いと思いますが原因を特定して改善するようにしましょう。